どうも河野圭祐です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は【計画】知らないと損するプロダクトのデザイン設計というテーマでお話ししていきます。
まず初めにいつものように「どうしてもこれだけは覚えてください!」、という結論からお伝えします。
それは、「計画には交流をデザインしてください」ということです。
プロダクトが失敗する人は決まって計画書の質にばかり気を取られ、本質的なプロダクトの進め方を理解していません。
プロダクトというのは、立派な計画書を考えることが目的ではなく、そのプロダクトを実行して課題を解決することが目的です。
つまり、どんなに立派な計画書があっても、チームを動かすことができなければ、そのプロダクトが成功することはあり得ないんです。
その為に必要なことが交流をデザインしていくことなんです。
今回はそんな、成功するプロダクトの作り方について、3分を目安にお話ししていきます。
今日も僕の頭と心を共有していきます。
インスタントスタディ、スタートです。
交流をデザインする重要性
プロダクトを成功に導くためには、チームの協力というのは必要不可欠です。
組織に属していれば勝手なことはできませんし、自分一人の力でできることなんて、ほんの小さなことしかありませんよね。
プロダクトが失敗する人は決まって自分主体の計画を考えます。
「どうすれば自分に実績が作れるか」「どうすれば自分は利益が上げられるか」「どうすれば自分の評価を上げることができるか」そんな事ばかり考えてしまいます。
サイボディには以前、営業を任せていた人がいましたが、この人は典型的な自分主体のプロダクトばかり提案する人でした。
持ってくる案件を相手からただ提示されただけにも関わらず、「自分の力で引き出した」といい、その案件をどうしても「自分はやりたい」と何度も訴えてきましたが、その人の意見が取り入れられることは一度もありませんでした。
なぜなら、その意見の中にはチームを思う気持ちは一つもなく、自分の実績を作って認められたいという気持ちが丸出しだったので、チームが動くことはありませんでした。
このように自分主体のプロダクトをいくら考えたところで、チームを動かすことができなければ何も始めることはできないんです。
チームを動かすためには、その計画に血を通わせなければなりません。
その血とは交流のことで、交流がデザインされていない計画は実行されることもなく、ただの計画書で終わってしまうんです。
交流をデザインして計画に血を通わせる
プロダクトに交流をデザインするいうとは、メンバーと一緒に計画作っていくという事で、その為にまず理解しておかなければならないことは、ほとんどのプロダクトは計画書通りにはいかないという事です。
プロダクトを成功させる人はほとんどの場合、作った計画書に固執することなくどんどん変化をさせていきます。
なぜなら、プロダクトを考えていく中で改善点というのは必ず浮かび上がり、臨機応変な対応が求められるからです。
だから、プロダクトというのはぐにゃぐにゃと自由に変化する「ねんど」のようなイメージを持つことが大切なんです。
ねんどは何度でも作り直すことができるし、全く違う形に作り直すこともできますよね。
そのねんど細工を作り上げていく過程を、チームやお客様の交流をデザインしていくことで、血の通った生きたプロダクトへと成長していきます。
具体的には大枠で作った自分の計画をチームのメンバーと一緒に埋めていき、さらに深いものにするためにお客様の意見を集めるなど、その計画を作っていく過程の中に交流をデザインすることが重要なんです。
そうすることで、メンバーは説得力のある言葉をお客様に伝えることができ、自分の意見が反映されたお客様はさらにファンになっていきます。
このように周りを巻き込み、リーダーシップをもってチームを引っ張る力こそ、「人間力」と呼ばれるものなんです。
チームが動かなければ自分がやりたいことを実現させることはできないので、計画には交流をデザインすることを意識していってください。
一緒にプロダクトを作る過程は、あなたのチームの絆をより一層強める最高のコミュニケーションとなるでしょう。
では、そろそろ3分になりますので今日はこの辺で、今日もあなたが豊かな一日が送れる事を心から願っています!
この記事へのコメントはありません。